第60回税理士試験 所得税法に無事ゴウカク出来ました! ありがとうございました!!
|
|||
こんばんは?。
この前の日曜日に、所得税法の勉強に区切りをつけるため本試験までに取り組んだテキストや模試を片付けました。 まずは本試験までに取り組んだ教材を全部引っ張り出してみることに↓ ![]() 思っていた以上に教材が山積みになって、「うわぁ…、これ全部やったんだ。」と少しビックリしました。 そして「せっかくだから自分がどれくらい勉強したのか記録してみよう。」と思い、教材を1つずつ確認しながらメモを取ってみました。 ではでは、詳細は続きをどうぞ↓ スポンサーサイト
12/16 21:22 | 2010年 所得税法 | CM:0 こんばんは?。
既に早起き掲示板に結果を書き込んだのですが、こちらでも結果を報告したいと思います。 ![]() えー…この度 第60回税理士試験 所得税法に無事ゴウカクすることが出来ました!! 自己採点がボーダーど真ん中だった上、受験後の他の受験生の感想を見ても「みんな出来ていそうだなぁ…;;」と思っていたので、結果を見るまでは不安でした(税理士試験コミュニティの自己採点アンケートでも高得点の人が多かったですし;;) なので、封筒を開けてあの赤いハンコが目に入った時は、嬉しさを感じると同時に緊張の糸が切れたようで思いっきり泣いてしまいました(^^;ゞ 去年の本試験後に「このままではいけない。」と思い、気持ちを入れ替えて勉強に取り組んだ1年間。 この1年を「ゴウカク」という最高の結果で終えることが出来ました。 まだまだ官報合格へ向けての1歩が踏み出せたに過ぎませんが、また来年に向けて頑張りたいと思います! ではでは、まずはご報告まで。
12/11 17:06 | 2010年 所得税法 | CM:10 こんばんは?。
先日手元に教材が届き、ぼちぼち来年に向けて勉強を開始することにしました。 ちなみに消費税法は所得税法のときと同じくO原の初学者一発合格コース(CD)を受講することにしました。 また良い先生でありますように…(?人?) (個人的にO原の所得税法音声通信講座のA川先生はオススメです。「なぜそうなるのか」の部分をさらっと伝えてくれるので、音声でもイメージがしやすかったです。) それと2011年度の試験に向けては「専門学校に頼り過ぎないこと」を目標にしたので、独学用に本を購入してみました。 専門学校の教材は基礎項目の理解のため+ペースメーカーとして利用して、それに独学で+αの知識をつけて行きたいなぁと思っています。 ちなみに購入した書籍はこちら↓
この他に、会社に『消費税法基本通達逐条解説〈平成19年版〉』が置いてあるのを発見したので、仕事が終わった後に読んで帰ることにしました(4,200円するので会社にあったのはラッキーでした。) まずは一読して、内容が良さそうであれば繰り返し読み込む予定です。 この他にも良い書籍があればどんどん取り入れて行きたいと考えていますので、もしオススメがありましたら教えて頂けると嬉しいですm(__)m 私も読んでみて「これは良いな」と思った書籍はきちんと紹介したいと思います! 最後に、ちょっとしたお知らせですが 近々アメブロへお引越しします。 引越しする理由は、受験生ブロガーさんでアメブロを利用されている方が多いからです。 通信生の私にとってはネット上の交流が重要なので、今後はブログを通じてもっと積極的に行動することにします! ではでは、今日はこの辺で。 こんばんは?。
解答速報が出たので、自己採点をしてみました。 今回はとりあえず速報ということで点数のみご報告したいと思います。 詳細に関しては後日追記……出来ると良いなぁ…;; それでは、採点結果です↓ 【O基準】 自己採点 理論:28 計算:36 合計:64 ボーダー 理論:23 計算:35 合計:58 【T基準】 自己採点 理論:28 計算:34 合計:62 ボーダー 理論:32 計算:34 合計:66 ちなみに理論に関しては問1・問2ともにほぼ作文のため、かなりアバウトな採点になっています(あくまでもこれくらい配点が来るかなぁ…という私の判断です/苦笑) それと計算に関しては一部あやふやな部分があるので、その部分は間違えたものとして点数には含めていません。 なんというか…結果を一言で言うならば 見事にボーダーど真ん中 といった感じでしょうか(;´▽`A`` でも、計算に関してはもっとボーダーが高いと思います(私でもこれくらいの点数が取れるレベルなので;;) 理論も作文なので、どれだけ採点してもらえるか全く読めません(ーー;) …ということで、今年のゴウカクはないだろうと勝手に判断し、勉強を再開することにしました。 ひとまず年内は独学で行く予定です。 理論の覚えなおしを最優先にして、その他には通達の逐条解説を読んでみたり、国税庁ホームページのタックスアンサーに目を通してみたりしようかなと考えています。 理論暗記の精度が上がらなかったことと模試の成績が悪かったことを除けば、所得税法の勉強はとても面白かったので、年内は純粋に勉強を楽しみたいと思います♪ それと9月から消費税法の勉強を始めることにしました。 所得ゴウカクの望みが全く無いとも言い切れないので、次に向けて動き出すことにします! ではでは、今日はこの辺で。
08/08 22:33 | 2010年 所得税法 | CM:0 こんばんは。
第60回税理士試験が終了しましたね。 受験された皆さま、本当にお疲れ様でした! 私も無事所得税法を受験してきました。 解答速報が出るまでは何とも言えませんが、とりあえず自分が1年間勉強して蓄積してきた所得税法の知識を解答用紙に思いっきりぶつけてきました。 試験開始後、問題に気を取られてストップウォッチを押すのを忘れていたというハプニングもありましたが(苦笑)いつもと違う緊張状態の中で自分の今の力を出し切ることが出来て良かったと思っています。 問題に関しては自己採点が終わったらここに記したいと思います。 最後に 応援してくれた家族や職場の皆に感謝。 心の支えになってくれた早起き掲示板のメンバーや受験仲間に感謝。 理解しやすい講義をしてくれたO原CD通信講座の先生に感謝。 自分のやりたいことに挑戦出来る今の環境に感謝。 無事試験を受験することが出来たことに感謝。 本当に、本当にありがとうございました!!
08/05 22:03 | 2010年 所得税法 | CM:4 |